快適に暮らすために必要な要素とは何でしょうか?機能的なプランニングや高い住宅性能、使いやすい設備など…たくさんありますが、もう一つ大切にしたいのが、住まいと自然とのつながりです。快適な住まいで心身ともに健康に過ごすためには、無垢材や漆喰などの自然素材を利用することはもちろんですが、太陽の光や風などを上手く採り入れることも大切。自然の力を有効活用し、四季を通して快適をつくる設計手法を、「パッシブデザイン」といいます。
健やかで快適な室内環境をつくるには、体感温度と換気、明るさが重要です。エアコンなどの機械に頼りすぎず、これらを実現するためのヒントとなる考え方がパッシブデザイン。「パッシブ」は「アクティブ(能動的)」の反対で、受動的という意味です。住まいにおけるパッシブデザインとは、太陽の熱や光、風といった自然のエネルギーを最適に活用する設計手法のことをいいます。一方、エアコンなどの冷暖房設備は、機械の力に頼るアクティブな手法といえます。パッシブデザインは建物の形状や配置、プランニング、窓、断熱性能、植栽などを工夫し、消費エネルギーを抑えながら「冬暖かく、夏は涼しく、自然光で明るい」を目指します。
具体的なプランニングにおいては、次の5つの項目を組み合わせて設計することが必要になります。
夏を涼しく快適に過ごすために必要な日射遮蔽。夏の強い日差しを家の中に入れないことで、室内の温度上昇を防ぎ、冷房効率を高めます。日本に古くからある深い軒や庇は、遮熱効果を高め冷房効率を上げる理にかなったデザインなのです。

深い軒で夏の強い日差しをさえぎります。
(写真=株式会社もりぞう)
暑い夏を快適に過ごすためのもう一つの手段は、通風です。自然風を効果的に利用するためには、まずその土地の気候風土や周辺環境も考慮し、建物の中での風の流れを把握することが必要です。その上で、窓の配置や大きさを工夫し、風の入り口と出口を効果的にデザインします。

吹き抜けの上下に窓を設けて重力換気を利用。室内が外よりも暑くなると、暖められた空気が上の窓から出ていき、涼しい空気が下の窓から入ってきます。
(写真=株式会社もりぞう)
冬を暖かく過ごすために必要な暖房。日射熱利用暖房とは、冬に太陽の熱を室内に採り入れて暖房に使う設計技術のことをいいます。断熱性を高めた家の中に、窓から太陽の熱を集めて室内に蓄え、太陽が沈んだ後は蓄えられた熱を室内に放出して暖めます。

太陽が低い冬は、軒の下から暖かい陽光をとり込むことができます。
(写真=株式会社もりぞう)
日射熱を利用して部屋を暖める場合、建物自体に高い断熱性能が必要です。断熱性が低ければ、室内に集めた日射熱を逃がしてしまい、蓄えることができません。壁や屋根の断熱だけでなく、熱損失の多い開口部の断熱が重要です。

熱伝導率の低いサッシと複層ガラスの組み合わせで窓の断熱性を高めることが大切です。
(写真=株式会社もりぞう)
明るさも暮らしの快適をつくる要素の一つです。開口を工夫することで、日中の照明の使用を減らし、自然光をとり入れて開放的に過ごすことができます。日中に長い時間を過ごすリビングには2面以上の窓を設けることで明るさが確保できます。また外からの視線が気になり窓をとりづらい立地では、トップライトや中庭が有効です。

廊下の手すり壁をガラスにすることで、開口部からとり込んだ光を室内のすみずみまで届けます。
(写真=株式会社もりぞう)
夏は蒸し暑く、冬は寒く、季節によって気候が変動する日本。一年を通じて快適に過ごせる住まいをつくることは容易ではないですが、四季があるからこそ豊かに暮らせるという利点もあります。自然の力を味方につけるパッシブデザインは、季節の移ろいを楽しみながら健やかに暮らす工夫ともいえるでしょう。
もりぞうではパッシブデザインで自然の力を利用しながら、より快適に過ごせるように熱交換型換気システムなどを用いて一年中心地よい住まいを実現しています。パッシブデザインの考え方を住まいに取り入れて、健康的で快適な暮らしを実現してみませんか。
>>【無料小冊子プレゼント】「本当にいい家」に住みたい人に知ってほしいこと
【オススメ記事】
・家事や育児がしやすい家づくりのポイント
・木の家にぴったりなハイクラスのインテリアを考える
・書斎にシアタールーム、注文住宅でかなえたい5パターンの趣味部屋
・注文住宅の間取り決めは難しい!間取りを楽しく考える3ステップ
Read More
くらし
Read More
家づくり
Read More
家づくり
Read More
家づくり
Read More
くらし
Read More
こだわり
Read More
家づくり
Read More
家づくり
Read More
くらし
Read More
家づくり
Read More
くらし
Read More
家づくり
Read More
こだわり