フローリングの床が当たり前になった現代の日本の住まい。マンションでは、畳敷きの和室が全くない間取りも珍しくありません。欧米式の生活に慣れ親しむ中で、日本古来の純和風の住まいも素敵に感じますが、やはり現代のライフスタイルを考えると難しい面もあります。日本の気候風土に馴染み、日本人が癒しを感じる「和」の造り。今の暮らしの中に程よく和の要素をとり入れるなら、和室を充実させることがおすすめです。
温泉旅館などで和室に案内されたときに、思わずホッと和んだ経験はありませんか?畳の上にゴロンと横になるだけでも、くつろいだ気持ちになるもの。今、畳に慣れ親しんだ世代だけに限らず、若い世代も和室の魅力を改めて感じている人が増えてきているようです。

(写真=株式会社もりぞう)
現代の住まいではリビングの隣に和室を設け、子供の遊び場や客間として利用することが多くなっています。リビングのインテリアに馴染むシンプルな畳スペースも素敵ですが、より伝統的な日本文化を感じさせる和室にすることで、日常の中に「特別な空間」をつくることができます。

落ち着いた空間に、むくり屋根の美しい曲線が柔らかい表情を与えています。(写真=株式会社もりぞう)

吊り押入と地窓で視線が抜け奥行き感を演出します。(写真=株式会社もりぞう)

玄関土間から続く和室。ダイナミックな船底天井や美しい設えがゲストを迎えます。(写真=株式会社もりぞう)
伝統的な和室には、先人の知恵や美意識が宿るさまざまな工夫があります。畳やふすま、障子、押し入れなどはお馴染みですが、そのほかにも和室を構成する要素には次のようなものがあります。

(写真=写真AC)
和室の上座に設けられた掛け軸や草花、美術品などを飾るためのスペース。来客におもてなしの気持ちを伝えます。
床の間の片側に設けられた化粧柱。丸柱や角柱などの形状や樹種、仕上げなどで床の間の格が変わります。
天井と鴨居の間にある面積の小さな壁。
柱と柱の間をつなぐ横材。もともとは構造材でしたが、現代では化粧材として用いられています。
天井の近くに設けたふすま付きの小さな収納。
床の近くに設けたふすま付きの小さな収納。
開口部の下部の横材。建具をスライドさせるための溝があり、上部の鴨居とセットで用いられます。
これらの良さを活かして、現代の快適な空間づくりに役立てることができます。

(写真=株式会社もりぞう)
無垢の柱が見える伝統的な真壁造り(しんかべづくり)の壁に、美しい格天井(格天井)を設えた例。縁なし畳やハニカムスクリーン、掘りごたつなどで現代のライフスタイルでも使いやすく、すっきりとアレンジしています。

(写真=株式会社もりぞう)
広縁と土間を設け、庭と繋がる和室。植栽などの自然美を愉しむことができます。障子を開閉することで、開放的な空間としても、独立した個室としても使えます。
古くから日本人の暮らしの中で受け継がれてきた和室。最近では和室のある住まいが少なくなってきていますが、「家の中に和の空間が欲しい」と思っている方も少なくないはずです。単なる畳敷きの空間ではなく、古来からの知恵や工夫を上手くとり入れたこだわりの和室で、暮らしの中に美しい癒しの時間をつくってみてはいかがでしょうか。もりぞうでは、伝統美をとり入れた和室のあるモデルハウスをご見学いただけます。和モダンな住まいにマッチする、落ち着いた空間をぜひ体感してみてください。
>>【無料小冊子プレゼント】「本当にいい家」に住みたい人に知ってほしいこと
【オススメ記事】
・家事や育児がしやすい家づくりのポイント
・木の家にぴったりなハイクラスのインテリアを考える
・書斎にシアタールーム、注文住宅でかなえたい5パターンの趣味部屋
・注文住宅の間取り決めは難しい!間取りを楽しく考える3ステップ
Read More
こだわり
Read More
家づくり
Read More
こだわり
Read More
こだわり
Read More
こだわり
Read More
家づくり
Read More
こだわり
Read More
家づくり
Read More
こだわり