異なる世帯が一つの家に暮らすのなら、しっかりとした二世帯住宅(多世帯住宅)を考えたいものです。二世帯住宅には、大きく分けて3つの異なる間取りのタイプがあります。二世帯住宅を建てる前に知っておきたい、二世帯住宅の間取りの基本についてご紹介します。
はじめに、二世帯住宅の基本となる3つの間取りの特徴について見ていきましょう。
親世帯と子世帯のプライベートルームを除き、すべての空間や設備を共有するのが完全同居型です。親世帯、子世帯それぞれの寝室と収納などは別々に作り、玄関、トイレ、キッチン、浴室、リビング、ダイニングは共有する形になります。間取りも考えやすく、土地のスペースが限られている場合でも建築しやすいでしょう。
住宅の一部を共有するタイプです。
・玄関は同じだけど、2階部分に独立して子世帯のスペースと一部の設備があるような間取り
・浴室とトイレは共有で、キッチンは別々にあり、居住スペースも分かれている間取り
このような間取りが部分共用型になります。設備をそれぞれに2つずつ作るのはコストがかかりすぎるという場合、どちらかの世帯にはシャワーやミニキッチンを付けて対応することもできます。リビングやダイニングは共用しないため、世帯ごとの空間は完全同居型に比べ、広く取れるでしょう。
完全に世帯を分けて生活できるのが分離型です。スペースを一切共用しないため、生活の時間帯が異なる家族におすすめ。1階と2階で、もしくは住宅の左右で世帯を分けます。室内のドアでお互いの世帯に行き来ができるタイプの分離型もあります。完全に世帯を分けるため、建築コストは3つの中で最も高くなります。土地の広さも必要でしょう。
ここからは、3つの間取りのメリットとデメリットについて考えていきましょう。
一般的な住宅に居室数を増やすだけで建築できるため、二世帯住宅の中で最も建築コストがかかりません。水回りの設備なども一つで済むことから、光熱費やメンテナンス費用を抑えたい人にもおすすめです。建築時だけでなく、将来にわたっても同居によるコストを抑えられます。
ただし、常に世帯の家族同士が顔を合わせる形になってしまうため、同居によるトラブルを起こしやすくなってしまう型でもあります。特に、世帯ごとに生活の時間帯が違いすぎてしまう場合には避けたほうがよいでしょう。お互いの生活音や生活リズムがストレスにつながってしまうかもしれません。
家族それぞれのプライバシーを守りやすく、完全同居型に比べると、同居によるストレスも感じにくい間取りといえます。共用する設備を使用頻度の低いものにすると、さらに快適に過ごせます。建築コストは、完全同居型に比べれば高くなりますが、分離型よりは低くなります。費用面と建築後の生活面、それぞれに配慮したバランスの良いタイプといえます。
完全に間取りを分けるため、世帯それぞれで好みのインテリアを楽しんだり、知人や友人を気兼ねなく自宅に招いたりすることもできます。生活のズレなどがあっても、お互い気にしないで過ごせるでしょう。ただし、建築コストが高くなってしまうのはデメリットといえます。建築費が限られている場合は、分離型を実現するのは難しいこともあるかもしれません。
家を建てる土地の広さや用途による容積率などにも注意が必要です。
このように、二世帯住宅の型にはそれぞれにメリットとデメリットがあります。これらを踏まえたうえで、二世帯住宅の間取りを決めていくことが必要です。最後に、二世帯住宅の間取りを選ぶ際のポイントについてみていきましょう。
二世帯住宅で暮らすとき、「自立した生活を送るのか」「助け合いの生活を送るのか」といった意識の違いは、今後大きなストレスの元となります。まずは、それぞれの世帯間でよく話し合い、今後の生活においてどのような状態が理想なのか探り出しましょう。お互いに自立した生活を望んでいるのなら完全分離型がおすすめです。
子育てや介護など、互いに助け合う生活をしていきたいのなら完全同居型もしくは部分共用型がおすすめとなります。
現在の家族構成だけでなく、将来はどうなるのかも視野に入れて間取りを考えましょう。高齢の両親と暮らす場合、バリアフリーにするのはもちろんのこと、完全分離型なら左右に分けるのではなく、1階を親世帯のスペースとし、お互いの世帯を行き来できる室内ドアを設けましょう。同じように、高齢の両親との同居となるとき、将来の介護なども視野に入れると分離型ではお互いの気配を感じ取りにくいため、一部共用型や完全同居型のほうが望ましいこともあります。
二世帯住宅には完全同居型、部分共用型、完全分離型の3つのタイプがあり、それぞれに異なる特徴を持つことが分かりました。どのタイプが自分たちの家族には合うのか、建築前に世帯同士でよく話し合う必要があります。同居によるトラブルを避けるために、建築資金だけでなく入居後の生活費やメンテナンス費用についても話し合っておくとよいでしょう。
>>【無料小冊子プレゼント】「本当にいい家」に住みたい人に知ってほしいこと
【オススメ記事】
・新築住宅にかかる税金について。消費税や固定資産税はいくらかかる?
・建ぺい率・容積率にカーポートは影響する?カーポートの延床面積の考え方
・二世帯住宅の間取りが知りたい。50坪・40坪・30坪で変わる家づくり
・温泉旅館のような家づくりの工夫。和モダンで最上級のリラックスを
・建売住宅?注文住宅?それぞれのメリット・デメリット
Read More
家づくり
Read More
家づくり
Read More
家づくり
Read More
家づくり
Read More
家づくり
Read More
家づくり
Read More
家づくり
Read More
家づくり