照明はその場を明るく照らす役割だけではなく、空間をデザインするために欠かせない大事な要素。光と影が周囲の印象をガラリと変え、空気感を演出します。注文住宅を建てるなら、ひとつの天井照明で部屋全体を明るくするという発想を転換し、複数の明かりを用いて空間を演出してみてはいかがでしょうか?ライフスタイルや空間に合わせて照明計画を工夫することで、ワンランク上の快適なインテリアを実現できます。
天井に着ける主照明として普及しているシーリングライト。均一な明るさは確保できますが、シーリングライトだけで明かりをとると空間が単調な印象になりがちです。さまざまな照明を効果的に配置して、くつろぐ、食べるなど、暮らしのシーンごとに適切な明かりを使い分けましょう。
家族で楽しく団らん、映画を観ながらくつろぐ、など用途が幅広いリビングは、シーンに合わせて明かりを切り変えられる複数灯の照明計画がおすすめです。

ダウンライトと複数の間接照明の組み合わせ。昼間は中庭からの自然光を活かして、夜はやわらかな間接照明の明かりにリラックスできる空間に。映画鑑賞はテレビ背面の壁を照らすシアターライティングのみで、ゆったりとした雰囲気を愉しめます。(写真=株式会社もりぞう)
食事の時間を愉しむダイニングの照明は、ペンダントライトが人気。ポイントを絞って照らすペンダントライトやスポットライトは、明かりが美しい陰影を出し、料理が艶やかに輝いて見えます。ランプは暖かみのある電球色を選ぶと料理が引き立ち、よりおいしそうに。

横長のテーブルには3つの小さなペンダントライトを並べて。幅の広いテーブルでもバランスよく照らすことができ、リズム感のある空間を演出します。(写真=株式会社もりぞう)
ベッドに横になったとき、天井にふんわりと明かりが広がっていると、1日を気持ちよくリセットすることができます。リラックスして過ごしたい寝室には、間接照明や、周囲にゆったりと明かりを広げるスタンドライトがおすすめ。寝転んで見上げた時に光源が目に入らないよう、ダウンライトはベッドの足元側に配灯を。枕もとで調光やオンオフができるスイッチがあればより便利に使えます。

ベッドスペースの床を高くしたホテルライクな空間。間接照明の明かりが足元をやわらかく照らし、壁面のタイルの表情を穏やかに浮かび上がらせます。(写真=株式会社もりぞう)
間接照明やダウンライトなどを組み合わせることで、光と影で和の趣きをより印象的に演出できます。照明器具のデザインも、和紙を使ったペンダントライトや四角いダウンライトなど、和の雰囲気に合うものを。床の間に照明を設置すると高級旅館のような雰囲気になります。

照明の配置が難しい格子天井には、デザインを活かしたライン照明を。低い位置の間接照明、板間を照らすスクエア型のダウンライトと組み合わせて、癒しの空間に。(写真=株式会社もりぞう)
壁面に取り付けるブラケットが主流。ランプ交換がしにくい場所のため、ランプ寿命の長いLED照明なら交換の手間が大幅に減らせます。

吹き抜けの上下を照らすブラケット。上方にも光が拡散し天井面が明るくなることで、吹き抜けならではの広がり感を強調できます。(写真=株式会社もりぞう)

コードの長い吹き抜け用のペンダントライト。のびやかな空間に浮かぶ、照明のデザインがアクセントに。(写真=株式会社もりぞう)
自分だけの時間を楽しむ趣味室。お酒や音楽を楽しむなら間接照明、読み書きやものづくりなら、作業スペースの明るさを確保するダウンライトやブラケットなど、過ごし方に合わせた照明計画で、趣味を一段と楽しめる空間をつくることができます。

バーカウンターのある大人の趣味室は、ラックを間接照明で照らしメリハリのある光を演出。障子越しに透けるリビングの灯りで、より雰囲気のある空間に。(写真=株式会社もりぞう)
照明計画を成功させるには、設計時からのプランニングが必要です。「建築化照明」とも呼ばれ、照明器具を隠す設計が必要な間接照明や、ダウンライト、ブラケットなどは内装工事が始まった後では設置できない場合もあります。もりぞうでは住まいの設計とともに、家族のライフスタイルや空間での過ごし方に配慮した照明計画をご提案。ぜひ照明にもこだわって、心からリラックスできる上質な空間を実現しましょう。
>>【無料小冊子プレゼント】「本当にいい家」に住みたい人に知ってほしいこと
【オススメ記事】
・家事や育児がしやすい家づくりのポイント
・木の家にぴったりなハイクラスのインテリアを考える
・書斎にシアタールーム、注文住宅でかなえたい5パターンの趣味部屋
・注文住宅の間取り決めは難しい!間取りを楽しく考える3ステップ
Read More
くらし
Read More
家づくり
Read More
こだわり
Read More
家づくり
Read More
こだわり
Read More
こだわり
Read More
こだわり
Read More
こだわり
Read More
こだわり