2020.12.15
/
家づくり

寒くならずに、空気を入れ換える。熱交換型換気システム

(写真=写真AC)
(写真=写真AC)

新型コロナウィルス対策で、以前にも増して必要性が高まっている「換気」。冬本番を迎える中、寒い環境下でも窓を開けたり、換気扇などの設備による常時換気の実施が求められています。寒さ対策ときれいな空気。その両立を叶える”寒くならない換気”の仕組み、熱交換型換気システムについて解説します。

>>心地よいひのきの家、モデルハウス見学予約はこちら

>>木曾ひのきの魅力を存分に!体験ツアー申込みはこちら

健康のためには家族も住まいも換気が大切

一般的に使われている工業製品の建材や家具は、ホルムアルデヒドをはじめとしたVOC(揮発性有機化合物)を発生させる可能性があると言われています。これらの化学物質や、湿気の滞留によって発生するカビ・ダニの死骸は、シックハウス症候群やアレルギー疾患の原因となり、健康への影響が心配されます。また、住まいの耐久性においても湿気は大敵。人にとっても住まいにとっても、換気により室内の空気環境を整えることがとても重要です。

窓に着いた結露

(写真=写真AC)

計画換気と気密性の関係

シックハウスへの対策として、2003年7月の改正建築基準法で住宅の計画的な換気が義務付けられ、2時間で室内の全ての空気が入れ替わる換気能力を持った設備の設置と、24時間換気が必須になりました。しかし、建物自体の隙間が多いと、換気経路が安定せず空気の流れを計画的にコントロールすることができません。つまり、気密性の低い住まいでは、換気設備を設置しても室内のすべての空気を入れ替えることができないのです。住まいの気密性を高めることで計画的な換気が行え、隅々まで健康的な空気環境を保つことができます。

気密性が高く快適な室内

(写真=株式会社もりぞう)

換気システムは大きく分けて、以下の3つのタイプに分類されています。

第1種換気

給気・排気ともに機械式のファンで行う換気システム。空気の流れをコントロールしやすく、確実に換気効果が得られます。

第2種換気

給気は機械式ファンによる強制給気、排気は排気口から自然に行う換気システム。主に無菌室や食品加工工場などで採用され、一般的には住宅で使用されることはありません。

第3種換気

給気は給気口から自然に行い、排気は機械式ファンによる強制排気を行う換気システム。多くの住宅で普及されている仕組みです。

熱交換型換気システムとは?

一般的な住まいで採用されている非熱交換型の換気システムでは外気がそのまま入ってくるので、冬に換気をすれば当然、外からの冷たい空気によって室内の温度が下がります。夏は外の暑い空気が入り、室内の温度も上がります。この換気による室温の変化を少なくするのが、「熱交換型換気システム」。第1種換気でのみ使用できる「熱交換型換気システム」なら、外の空気を室温に近づけて給気するため、冷暖房で快適に保たれている室温を損なうことなく、家中の空気を入れ換えることができます。

熱交換換気イメージ

冬の換気も寒くない、熱交換型換気システムで快適・健康・省エネに。

感染症対策の目的だけではなく、私たちの健康な暮らしにおいて換気はとても重要です。冬になると寒さが気になり24時間換気を止めてしまう、という声を聞くことがありますが、それでは室内の空気が汚染されたままで健康被害のリスクも上がってしまいます。

もりぞうの木の家は高い気密・断熱性で冷暖房効率を上げながら、熱交換型の第1種換気システムで確実に換気。外の空気をとり入れる際に熱交換器とフィルターを介して花粉や塵を除去し、快適な室温とクリーンな空気環境で健康を守ります。

室温の変化を抑えることで冷暖房の省エネにもなる、熱交換型換気システム。注文住宅を建てる際は、健康にも住まいにも環境にもやさしい「換気」について考えてみてはいかがでしょうか。

>>心地よいひのきの家、モデルハウス見学予約はこちら

>>木曾ひのきの魅力を存分に!体験ツアー申込みはこちら

>>【無料小冊子プレゼント】「本当にいい家」に住みたい人に知ってほしいこと
【オススメ記事】
家事や育児がしやすい家づくりのポイント
木の家にぴったりなハイクラスのインテリアを考える
書斎にシアタールーム、注文住宅でかなえたい5パターンの趣味部屋
注文住宅の間取り決めは難しい!間取りを楽しく考える3ステップ

NEXT 半地下で楽しむ、プライベートな隠れ家空間
PREV 見えない空気も快適に。珪藻土でつくる心地よい空間

関連記事